住田功一アナウンサーの妻(結婚相手)はどんな人?馴れ初めは?
住田功一は結婚している!
阪神・淡路大震災の報道などで知られる元NHKエグゼクティブアナウンサーで、現在は大阪芸術大学で教授を務める住田功一さん。
今日02日20:55〜関西のニュ-スと気象情報は住田さんが担当!超激レアの住田さん!#NHK大阪局 #住田功一 pic.twitter.com/vJQ0VMTPvW
— 𝓡𝓪𝓹𝓲𝓭 𝓡𝓮𝓵𝓪𝔂 𝓚𝓪𝓰𝓪𝔂𝓪𝓴𝓲 (@FAREK13272868) May 2, 2019
その真摯な仕事ぶりと温かい人柄で多くの人々に知られていますが、プライベート、特にご結婚されているのかどうかについて関心をお持ちの方も多いでしょう。
「おはパソ」や「てんコモリ」に対抗して、BKR1がローカルの朝ワイドをやるなら、武田さんの登板を期待したい。でも住田功一さんも良いよなぁ。
(何の話しとるんや)
— やたろうさん (@mt0g) July 19, 2021
結論から申し上げますと、住田功一さんはご結婚されています。
長年にわたり、災害報道や福祉関連のテーマに真摯に向き合ってこられた住田功一さんの活動を、陰で支える大切なパートナーがいらっしゃるということになります。

公の場ではあまりご自身の家庭について語ることのない住田功一さんですが、その背景にはどのような物語があるのでしょうか。
住田功一の妻(結婚相手)はどんな人?顔写真や職業、年齢は?
住田功一さんがご結婚されていることは事実ですが、では、その結婚相手である奥様はどのような方なのでしょうか。
多くの方が奥様の年齢やお顔、どのようなお仕事をされているのかなど、具体的なプロフィールに興味を持つことでしょう。
しかし、これらの個人情報について調査したところ、住田功一さんの奥様に関する詳細は一切公表されていないことがわかりました。
これは、アナウンサーという公的な立場にあった住田功一さんが、ご家族のプライバシーを非常に大切に考えていることの表れです。
自身の仕事柄、世間の注目を集めることは避けられませんが、家族がその影響で平穏な生活を乱されることがないように、という深い配慮が感じられます。
情報を伝えるプロフェッショナルとして、公にする情報と守るべきプライベートの線引きを明確にされているのでしょう。

そのため、ファンや視聴者が奥様の顔写真などを目にする機会は、今後もない可能性が高いと考えられます。
住田功一と妻(結婚相手)との馴れ初めは観覧車でのロマンチックなプロポーズ
奥様に関する情報はほとんど公開されていませんが、お二人の馴れ初めに関しては、非常に心温まるロマンチックなエピソードが一つだけ伝えられています。
この投稿をInstagramで見る
それは、住田功一さんが奥様へプロポーズをされた時の話です。
なんと住田功一さんは、クリスマスの夜に、大阪の観光名所である天保山の大観覧車の中でプロポーズをされたというのです。
実は、住田功一さんご自身は高所恐怖症であることを公言されています。
高い場所が苦手であるにもかかわらず、愛する人のために勇気を振り絞り、夜景が美しい観覧車という最高のシチュエーションを選んで想いを伝えたのです。
このエピソードからは、住田功一さんの誠実で真面目なイメージの裏にある、情熱的でロマンチックな一面を垣間見ることができます。
苦手なことを乗り越えてまで大切な人に気持ちを伝えようとするその姿は、多くの人が感動を覚えるのではないでしょうか。

この素敵なプロポーズが、お二人の幸せな結婚生活の始まりとなったのです。
住田功一の家族は?ダウン症の娘との歩み
住田功一と妻(結婚相手)の間に2002年にダウン症の長女が誕生
住田功一さんと奥様の間には、かけがえのない宝物であるお子さんがいらっしゃいます。
住田さん!!!
久々に顔見れて良かった!!!#nhk_bknews #住田功一 pic.twitter.com/iiwHUJeznN— ナッピーリン (@HK_8000F) November 19, 2017
2002年に、ご夫婦の間に長女が誕生しました。
そして、住田功一さんは、その長女がダウン症であることを公にされています。
アナウンサーとして、また一人の父親として、住田功一さんは娘さんの誕生を機に、障害を持つ人々とその家族が直面する現実と深く向き合うことになります。

娘さんの存在は、住田功一さんの人生観や仕事に対する姿勢に、計り知れないほど大きな影響を与えることになりました。
住田功一が娘とともに歩んだ16年で芽生えた思いとは
住田功一さんは、娘さんが16歳になった2019年の講演会などで、娘さんと共に歩んできた日々について語っています。
ダウン症のお子さんを育てる中で、様々な喜びや困難を経験されてきました。
その経験を通じて、障害を持つ人々が社会で生きていく上での様々な課題や、それを支えるサポートの重要性について、身をもって学んでこられました。
数々の災害現場や福祉の現場を取材してきたアナウンサーとしての視点と、ダウン症の子を持つ父親としての視点。
この二つの視点が重なり合うことで、住田功一さんの障害者福祉に対する思いは、より深く、そして具体的なものへと変化していきました。
娘さんと共に過ごした時間は、住田功一さんにとって、社会の多様性や人の温かさを再認識する貴重な機会となったのです。
障害者福祉やボランティア活動への深い関わり
長女の誕生は、住田功一さんの仕事の領域を大きく広げるきっかけとなりました。
もともと阪神・淡路大震災の被災経験からボランティア活動に深い関心を寄せていましたが、父親としての経験が加わったことで、障害者福祉の分野にも精力的に関わるようになります。
関連するイベントでの講演や、福祉番組のキャスターなど、自らの経験と言葉で、障害への理解を深めるための活動を数多く手掛けてきました。
特に、国連が定めた3月21日の「世界ダウン症の日」に合わせたイベントに講師として登壇するなど、ダウン症への正しい知識と理解を社会に広めるための重要な役割を担っています。

住田功一さんの活動は、同じように障害を持つお子さんを育てる多くの家族にとって、大きな勇気と希望を与えています。
住田功一の輝かしいプロフィールと学歴・経歴
住田功一の学歴(神戸高校から神戸大学経営学部へ)
ここで、素晴らしいご家庭を築かれている住田功一さんご自身の、輝かしいプロフィールと学歴について見ていきましょう。
2016年2月から3年間6634さんの社外取締役だった松平定知氏(1969年入局)以来、久しぶりにNHK男性アナウンサーが上場企業(3941さん)の社外取締役に就任しました。1983年入局の住田功一氏です。なお、社内役員としては今年1月に新垣嘉啓氏(1993年入局)が8894さんの取締役に就任しています。 pic.twitter.com/hz7Qi6HWht
— 隠礼里 (@kakurezat) June 30, 2023
住田功一さんは1960年1月14日生まれ、出身地は兵庫県神戸市です。
地元では名門として知られる兵庫県立神戸高等学校を卒業後、国立大学である神戸大学の経営学部に進学しました。
経営学部という、アナウンサーとは直接的には結びつかない分野で学んだ経験が、後にニュースを多角的に捉え、経済や社会の動きを的確に伝える上での大きな土台となったことは想像に難くありません。
論理的な思考力と幅広い視野を、名門大学での学びを通じて培われたのです。
NHK入局後のアナウンサーとしての経歴
神戸大学経営学部を卒業後、住田功一さんは1983年にアナウンサーとしてNHKに入局しました。
ここから、国民に情報を届けるプロフェッショナルとしての道が始まります。
初任地の熊本放送局を皮切りに、鳥取放送局、そして東京のNHK放送センター、大阪放送局と、日本各地でキャリアを積みました。
東京時代には、「生活ほっとモーニング」の司会を5年間にわたって務めたほか、「おはよう日本」の5時台・6時台のキャスターを担当するなど、全国放送の朝の顔として活躍。
先週の天然素材NHK見てたら「住田功一」「黒田あゆみ」で変な声出た pic.twitter.com/Nfc2EfK8tC
— リラックマ助役@公共放送/公共交通 (@11161225_) March 16, 2025
その後、大阪放送局へ異動してからは、「かんさいニュース1番」のメインキャスターや、深夜の長寿番組「関西発ラジオ深夜便」のアンカーを務めるなど、関西地方の視聴者・リスナーにとっても馴染み深い存在となりました。
その功績が認められ、2011年には管理職であるエグゼクティブアナウンサーに昇進。
長年にわたり、NHKの報道と番組制作の中核を担い続けてきました。
住田功一の現在の職業は大阪芸術大学放送学科の教授
住田功一さんは、2020年の誕生日に60歳の定年を迎え、同年1月31日をもってNHKを退職しました。
しかし、長年培ってきた経験と知識を次世代に伝えたいという情熱は尽きることがありませんでした。
退職後の2020年4月からは、大阪府にある大阪芸術大学放送学科の教授に就任。
新年度8丁目(木)、
第4木曜日午前11時台は
元NHKアナウンサー、
大阪芸術大学放送学科教授の
住田功一さんFM宝塚初登場!
「住田功一 ラジオの課題」
ラジオメディアの今と未来を
ジュンジュン&ちゃきちゃんと
一緒に楽しく考えます。
先日、初顔合わせ&打ち合わせ。
※住田さんはリモート出演です。 pic.twitter.com/qk9GUa85qR— たからづか8丁目35番地(月)(木)たからづかフォーリンカルチャー(月~木)担当 (@8chome_thu) April 23, 2025
アナウンスコースの学生たちに、自らの経験に基づいた実践的な指導を行っています。
災害報道の最前線で感じたこと、言葉の重み、そして「伝える」ことの責任。
住田功一さんの授業は、単なるアナウンス技術の伝授に留まらず、ジャーナリストとしての魂を育む貴重な場となっていることでしょう。NHKアナウンサーから大学教授へ。

舞台は変わっても、言葉を通じて社会に貢献したいという住田功一さんの志は、今も変わらず燃え続けています。
住田功一の人生を決定づけた阪神・淡路大震災での被災経験
住田功一は神戸の実家で被災、発生18分後に行った最初のリポート
住田功一さんのアナウンサー人生、そしてその後の人生観を決定づけた出来事が、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災です。
\放送100年を振り返るラジオ番組/
あす放送!
▼『#アナウンサー百年百話』▼
<ラジオ第2(R2)1月15日(水)午後10時~>災害と向き合い続けて 阪神淡路大震災を見つめる意味 住田功一さん(2)
次の世代にどう受け継いでいくか、学生たちとの交流で実践してきた思いを伝えるhttps://t.co/oyzZyOfhVH pic.twitter.com/yPr4IiidNh— NHKアーカイブス (@nhk_archives) January 14, 2025
当時、東京の「おはよう日本」でキャスターを務めていた住田功一さんは、偶然にも正月休みを利用して神戸市灘区にある実家に帰省していました。
そして、午前5時46分、激しい縦揺れに襲われます。
アナウンサーとしての本能から、揺れが収まるとすぐに家族の安否を確認し、携帯ラジオで情報を収集。
そして、東京の放送局へ電話をかけ、被災地・神戸からの第一報を伝えました。
それが、地震発生からわずか18分後の午前6時4分のことでした。
電話回線が奇跡的につながり、住田功一さんは見たままの状況を、冷静に、そして懸命に伝えました。
それは、全国の視聴者にとって、未曾有の大災害の始まりを告げる、あまりにも衝撃的な生の声でした。
「たいした被害はない」と伝えてしまったことへの後悔とトラウマ
発生直後、住田功一さんが伝えたリポートの内容は、「火の手は見えない、サイレンの音はしない」というものでした。
【読まれています】激震18分後、聞こえなかったサイレン 元NHKアナが悔やむ一報https://t.co/5rNCxQbwIX
1995年1月17日に起きた阪神・淡路大震災。
NHKアナウンサーだった住田功一さんは、神戸から最初のリポートをしました。
激震からわずか18分後のことでした。 pic.twitter.com/QXRGcUN5E4— 朝日新聞デジタル@金のデジモ (@asahi_gdigimo) January 16, 2022
住田功一さんの実家があった神戸の山の手は、沿岸部の甚大な被害に比べると、倒壊などの被害が比較的少なかったのです。
しかし、この「被害が少ないように聞こえる」第一報が、結果的に日本中に広まってしまったことに対し、住田功一さんは長年にわたって深い後悔と責任を感じ続けることになります。
後に明らかになる街の中心部の壊滅的な状況を知るにつれ、自身の最初のリポートが被害の実態を矮小化して伝えてしまったのではないか、という自責の念に駆られたのです。

この経験は、住田功一さんにとって生涯忘れられない「トラウマ」となり、「贖罪」のように震災報道に関わり続ける原動力となりました。
震災報道に生涯をかけて関わり続ける理由
最初のリポートへの後悔は、住田功一さんを災害報道の専門家へと導きました。
あの日、故郷が目の前で崩れ落ちる様を伝えながら、「なんで故郷のこんな状況を放送しなければならないんだ」と自問した経験。
その痛みと悔しさが、住田功一さんのアナウンサーとしての使命感をより強固なものにしたのです。
以来、住田功一さんは阪神・淡路大震災に関連する番組の取材や制作に精力的に従事。
中高生向けに自らの震災体験を語り継ぐ本を執筆したり、母校である神戸大学で犠牲になった人々の慰霊式に毎年のように足を運んだりと、風化させてはならない記憶を伝え続ける活動に人生を捧げてきました。
2016年の熊本地震の際にも、発災直後に現地へ派遣され、災害情報を伝え続けました。
住田功一さんにとって、災害報道は単なる仕事ではなく、アナウンサーとして、そして被災者の一人として果たさなければならない、生涯をかけた責務なのです。
住田功一の「ことば」への想いとアナウンサーとしての信念
住田功一は「瓦礫」という言葉への疑問など、被災者に寄り添う姿勢
阪神・淡路大震災の経験は、住田功一さんの「ことば」に対する考え方を根本から変えました。
午前3:05 – 4:00(55分)
ラジオ深夜便▽
にっぽんの歌こころの歌住田功一 ▽明日へのことば
【アンカー】住田功一,
【出演】ジャズピアニスト…大塚善章
住田功一 ▽明日へのことば
ジャズピアニスト、
関西ジャズ協会会長大塚善章#ラジオ深夜便#住田功一さん pic.twitter.com/hdmn9Hrrat— 和泉市(いずみし)-タニリン (@c200p300) November 4, 2022
例えば、震災報道で当たり前のように使われる「瓦礫(がれき)」という言葉。
住田功一さんは、この言葉に強い違和感を覚えたと語っています。
なぜなら、それは単なるゴミの山ではなく、昨日まで人々が暮らし、思い出が詰まっていた家や家財、つまり「生きた証の道具」だからです。
一つの言葉が、被災者の心を深く傷つける可能性がある。
そのことに気づいて以来、住田功一さんは常に、弱い立場の人、苦しんでいる人が聞いたときに、どう感じるかという視点を忘れないように心掛けてきました。
淡々と事実を伝えるべき安否情報の中で、尋ね人が「元気です」と書かれたメッセージを読んだ瞬間に言葉に詰まってしまった先輩アナウンサーの姿を見て、心を揺さぶられたというエピソードも、住田功一さんの姿勢を象徴しています。
事実を正確に伝えることと、人の心に寄り添うこと。その両立こそが、住田功一さんが追い求める報道の理想像なのです。
弱者の代弁者でありたいという強い正義感
住田功一さんの根底には、理不尽な出来事で悩み苦しむ人々の代弁者でありたいという、強い正義感があります。
それは震災報道だけでなく、1995年3月の地下鉄サリン事件の現場中継など、様々な事件・事故の報道においても一貫していました。
常に「誰に向かって何を伝えているのか」を自問自答し、情報の受け手の立場に立つことを忘れません。
数字であろうと、名詞であろうと、形容詞であろうと、その言葉一つひとつに「想い」を込める。そうでなければ、本当に伝えるべきことは伝わらない。
その硬骨漢とも言えるほどの真摯な姿勢が、多くの視聴者やリスナーからの深い信頼につながってきました。
住田功一の現在の活動(関西発ラジオ深夜便など)
NHKを退職し、大学教授となった現在も、住田功一さんの「ことば」への探求は続いています。
NHKアナウンサーの大先輩と会食。住田功一さん、清水紀雄さん、そして顔出しするけど名前は出さないでと言う、ダジャレ好き○○○さん。ラジオ深夜便の集いって感じかな pic.twitter.com/FnXOiOm7N3
— 田代純/フリーアナウンサー (@tashirojun_ana) June 18, 2025
ライフワークとも言える「関西発ラジオ深夜便」(第2金曜日担当)のアンカーを継続し、リスナーとの近い距離感で、平易な言葉で語りかけるラジオの魅力を大切にしています。
また、大学では未来のアナウンサーたちに、自らの経験を通じて得た「伝えることの重み」を教えています。
阪神・淡路大震災という原点から、障害を持つ娘の父親としての経験、そして数々の報道現場で培った信念。

そのすべてを注ぎ込み、住田功一さんはこれからも、温かく、そして力強い「ことば」を社会に届け続けてくれることでしょう。
コメント